健康な髪のために良い栄養素を摂ることも大切ですが、それと同時に、髪に悪い影響を与える食習慣を避けることも、抜け毛対策においては極めて重要です。知らず知らずのうちに続けているその食習慣が、あなたの髪の寿命を縮めているかもしれません。まず、最も注意したいのが「高脂肪・高カロリーな食事」です。フライドポテトや唐揚げといった揚げ物、ラーメン、スナック菓子などを頻繁に食べると、血液中の中性脂肪やコレステロールが増加し、血液がドロドロの状態になります。これにより、頭皮の毛細血管の血流が悪化し、髪の毛を作る毛母細胞へ十分な栄養が届かなくなってしまいます。また、過剰な脂肪分は皮脂の分泌を促し、頭皮の毛穴を詰まらせる原因ともなり、健康な髪の成長を妨げます。次に、「糖分の過剰摂取」も髪にとっては大敵です。甘いお菓子やジュースなどを摂りすぎると、体内でタンパク質と糖が結びつく「糖化」という現象が起こります。糖化によって生成されるAGEs(終末糖化産物)は、体の老化を促進させる物質であり、頭皮の弾力性を奪い、硬く血行の悪い状態にしてしまいます。さらに、過剰な糖分は皮脂の分泌を増やし、頭皮環境を悪化させる一因となります。また、「極端なダイエット」は、抜け毛の直接的な引き金となります。食事量を極端に減らすと、髪の毛の主成分であるタンパク質をはじめ、ビタミンやミネラルといった必須栄養素が絶対的に不足します。体は生命維持を優先するため、髪への栄養供給は真っ先にカットされます。その結果、髪は細くなり、大量の抜け毛(休止期脱毛)を引き起こすのです。アルコールの過剰摂取も、体内で分解される過程で髪に必要なビタミンや亜鉛を大量に消費してしまうため、避けるべきです。髪は、あなたの健康状態を映し出す鏡です。これらの髪に悪い食習慣を見直し、バランスの取れた食事を心がけることが、何よりの抜け毛対策となるのです。