薄毛や抜け毛の悩みを解決しようとドラッグストアやインターネットを検索すると、「育毛剤」と「発毛剤」という二つの言葉が目に入ります。これらは同じようなものだと思われがちですが、実は法律上の分類から目的、配合されている成分まで、全く異なる別物です。この違いを正しく理解することが、自分に合った製品を選び、効果的な薄毛対策を行うための、最も重要な第一歩となります。まず、最も決定的な違いは、その「目的」です。簡単に言えば、「育’毛’剤」は、今ある髪の毛を’育’て、健康に保つことを目的としています。一方、「発’毛’剤」は、髪の毛が抜けてしまった場所に、新しい髪を’発’毛させることを目的としています。つまり、育毛剤は「抜け毛の予防・現状維持」が主目的であり、発毛剤は「新たな髪を生やす・攻めの治療」が主目的であると言えます。この目的の違いは、法律上の分類にも明確に現れています。育毛剤は「医薬部外品」に分類されます。これは、効果が穏やかで、主に予防を目的とした製品であり、医師の処方箋なしに誰でも購入できます。一方、発毛剤は「第一類医薬品」に分類されます。これは、治療を目的とし、効果が認められている反面、副作用のリスクもあるため、薬剤師からの説明を受けて購入する必要がある医薬品です。そして、この目的と分類の違いを生み出しているのが、配合されている「成分」です。発毛剤には、「ミノキシジル」に代表される、発毛効果が科学的に認められた有効成分が配合されています。このミノキシジルは、毛母細胞を活性化させ、新しい髪を生み出す働きが確認されています。対して、育毛剤には、このような直接的な発毛成分は含まれていません。代わりに、頭皮の血行を促進する成分(センブリエキスなど)や、頭皮の炎症を抑える成分(グリチルリチン酸ジカリウムなど)、毛母細胞に栄養を与える成分などが配合されており、頭皮環境を整えることで、抜け毛を防ぎ、髪の健康をサポートします。まずは、自分の悩みが「抜け毛を予防したい」のか、「新しい髪を生やしたい」のかを明確にすること。それが、育毛剤と発毛剤、どちらの扉を開けるべきかを決める、最初の鍵となるのです。
【超基本】育毛剤と発毛剤、決定的な違いはその「目的」と「成分」